
「糖尿病患者」向けのブロックチェーン・ネットワークを構築:ドイツ製薬大手
ドイツに本拠を置く大手製薬「Boehringer Ingelheim(ベーリンガーインゲルハイム)」が、ブロックチェーンベースのヘルスケアプラットフォームである「Solve.Care」と提携したことが2019年6月6日に明らかになりました。両社は糖尿病患者に関するデータを信頼できる方法で共有するための「ブロックチェーンとデジタル資産を活用したネットワーク」を構築する計画だと伝えられています。
こちらから読む:データ共有に信頼をもたらす「ブロックチェーン技術」とは
世界におけるトップ20の製薬会社の1社でありながら、株式を公開しない製薬会社としては世界最大の会社でもある「Boehringer Ingelheim(ベーリンガーインゲルハイム)」は、糖尿病患者に関するデータ共有に信頼性をもたらすためにブロックチェーン技術を用いたヘルスケアプラットフォームである「Solve.Care」と提携しました。
「Solve.Care」のブロックチェーンプラットフォームをベースとして開発された新しいヘルスケアシステムは「糖尿病治療管理ネットワーク」と呼ばれており、糖尿病患者や心血管疾患のリスクが高い患者の状態を改善することを目的にしていると伝えられています。
このネットワークは「Solve.Care」によって作成された「Care.Wallets」と呼ばれる独自ツールを使用しており、糖尿病やそれに関連するリスク・予防・症状に関する情報を患者と医療関係者に提供し、家族や医師のケアを最適化および調整するサポートを行うとのことです。
ネットワークは2019年末までには稼働する予定であるとされており、最初は米国の大手アカウンタブル・ケア(*1)会社である「Arizona Care Network(ACN)」の25,000人の患者に対して導入されることになっています。
(*1)アカウンタブル・ケア:医療の質とコストの両方に焦点をあてた新しい医療サービスのこと。質の高い医療をより安価に提供することができる方法を取っていることで注目を集めている。
医療分野でのブロックチェーン技術活用は世界中で進められており、データ共有や医薬品のサプライチェーン管理などにも役立てられています。当メディアでは、これまでにも医療業界における様々な活用事例を紹介してきているので、そちらの記事も合わせてご覧ください。
仮想通貨ニュース|新着

仮想通貨の税制改正・ETF環境整備は「検討が必要」石破総理の発言に失望の声

NTTドコモのメタバースでサービス開発「MetaMe SQUAD」提供開始|NFT関連機能も

2,000億円超えのビットコイン追加購入|マイクロストラテジーの保有量が「400,000 BTC」突破

Hyperliquid、分散型デリバティブ取引量で半数近く占める

総額3,000万円相当分のBTCプレゼントキャンペーン開催:SBI VCトレード × メタプラネット

「2025年は団結と進歩の年」カルダノ創設者がコミュニティに協力呼びかけ
仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨を保有するだけで増える「ステーキング対応のおすすめ取引所」税金に関する注意点も

【年利最大9%】ソラナ(SOL)をステーキングで増やす方法|画像付きで解説

【年利40%以上】フレア(Flare/FLR)をラップ&デリゲートで増やす方法|画像付きで解説

シバイヌDEX「ShibaSwap」の使い方|流動性提供の方法などをまとめた解説動画公開

各種仮想通貨を「Shibarium基盤BONE」に簡単交換|ガス代補充機能の使い方を解説

NFTマーケットプレイス「Magic Eden」とは?機能や使い方などを解説
市場分析・価格予想

アルトコインシーズンついに到来か、複数のデータが近日中の価格上昇を示唆

1BTC=740,000ドル「あり得ない数字ではない」パンテラ創業者のビットコイン価格予想

ビットコインはどこまで下がる?買いシグナル・強気サインの報告も=アナリスト予想

ワールドコイン(WLD)の将来は明るい?著名アナリストが語る目標価格とサポートライン

ビットコイン、10万ドル到達は序章に過ぎない?Galaxy CEOが語る上昇理由と今後の値動き
