
Chromeからマイニング拡張機能を削除|Google
Google(グーグル)は、仮想通貨のマイニングスクリプトを含むChrome拡張機能を、Chrome Web Storeに登録することを禁止したことを、4月2日に発表しました。すでに公開されているものに関しては、6月下旬に削除するとのことです。マイニング以外のブロックチェーン関連の拡張機能は、今後も引き続き許可されます。
密かに隠れてマイニング
Googleの発表によると、ここ数カ月の間にユーザーの同意を得る事なく、バックグラウンドで隠れてマイニング(採掘)を行う悪意のある拡張機能が増加しているとのことです。
これまでGoogleは、マイニングのみを目的とし、ユーザーに対しても適切に説明することを条件として、マイニングの拡張機能を許可していました。
しかし、実際にChrome Web Storeに開発者がアップロードをしようとしたマイニングスクリプトを含む拡張機能の約90%が、これらのポリシーに準拠しておらず、拒否されたり削除されたりしていたとのことです。
CPUなどに深刻な影響が
これらのマイニングスクリプトのほとんどは、かなりのCPUリソースを消費し、システムのパフォーマンスと消費電力に深刻な影響を与える可能性があります。

このようなことからGoogleは、4月2日から仮想通貨のマイニングを行う拡張機能を受け入れないことを発表しています。
既存の拡張機能は、6月下旬にChrome Web Storeから上書きされるとのことで、マイニング以外のブロックチェーン関連の目的を持つ拡張機能は、引き続き許可されるとのことです。
これらを説明したブログの最後では、次のように記されています。
拡張プラットフォームは、開発者コミュニティがユーザーがChromeを最大限に活用できるようにする拡張機能のカタログを構築する強力な機能を提供します。
残念なことに、これらの同じ機能により、ユーザーを犠牲にしてプラットフォームを悪用しようとする悪質なソフトウェア開発者が惹きつけられています。
このポリシーは、Chromeユーザーが隠されたリスクにさらされることなく拡張機能のメリットを享受できるようにするもう1つのステップです。
拡張プラットフォーム製品管理者、James Wagner
(引用:blog.chromium.org )
密かに実行されるマイニングに注意
ユーザーの知らない間にマイニングを行っているケースは、世界中で複数報告されています。
セキュリティ研究者であるスコット・ヘルメ(Scott Helme)氏は、英国、米国、オーストラリアの政府機関のサイトを含む4200以上のサイトに仮想通貨を不正にマイニング(採掘)するマルウェアを発見したとのことを2月に発表しています。
仮想通貨ニュース|新着

仮想通貨の税制改正・ETF環境整備は「検討が必要」石破総理の発言に失望の声

NTTドコモのメタバースでサービス開発「MetaMe SQUAD」提供開始|NFT関連機能も

2,000億円超えのビットコイン追加購入|マイクロストラテジーの保有量が「400,000 BTC」突破

Hyperliquid、分散型デリバティブ取引量で半数近く占める

総額3,000万円相当分のBTCプレゼントキャンペーン開催:SBI VCトレード × メタプラネット

「2025年は団結と進歩の年」カルダノ創設者がコミュニティに協力呼びかけ
仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨を保有するだけで増える「ステーキング対応のおすすめ取引所」税金に関する注意点も

【年利最大9%】ソラナ(SOL)をステーキングで増やす方法|画像付きで解説

【年利40%以上】フレア(Flare/FLR)をラップ&デリゲートで増やす方法|画像付きで解説

シバイヌDEX「ShibaSwap」の使い方|流動性提供の方法などをまとめた解説動画公開

各種仮想通貨を「Shibarium基盤BONE」に簡単交換|ガス代補充機能の使い方を解説

NFTマーケットプレイス「Magic Eden」とは?機能や使い方などを解説
市場分析・価格予想

アルトコインシーズンついに到来か、複数のデータが近日中の価格上昇を示唆

1BTC=740,000ドル「あり得ない数字ではない」パンテラ創業者のビットコイン価格予想

ビットコインはどこまで下がる?買いシグナル・強気サインの報告も=アナリスト予想

ワールドコイン(WLD)の将来は明るい?著名アナリストが語る目標価格とサポートライン

ビットコイン、10万ドル到達は序章に過ぎない?Galaxy CEOが語る上昇理由と今後の値動き
