
【速報】コインチェックを「仮想通貨交換業者」として正式登録:金融庁
金融庁は2019年1月11日、仮想通貨取引所Coincheck(コインチェック)を「仮想通貨交換業者」として正式に登録したことを発表しました。同社は昨年1月26日に発生した「ネム(NEM/XEM)流出事件」以降、約1年間に渡って内部管理体制の強化などの業務改善に取り組んできました。
こちらから読む:仮想通貨交換業者として正式登録「Coincheck」関連ニュース
Coincheck(コインチェック)は、2018年1月26日に発生した仮想通貨ネム(NEM/XEM)の流出事件以降、非常に多くの問題解決に取り組んできました。事件発生後の調査で「内部管理体制」や「経営管理体制」に重大な問題があることが発覚した同社は、その後も業務改善に取り組んできました。
金融庁が2019年1月11日に公開した書類では、コインチェックが登録番号「関東財務局長 第00014号」として正式に「仮想通貨交換業者」として登録されたことが記されています。
またこの書類では同社が、
・ビットコイン(Bitcoin/BTC)
・イーサリアム(Ethereum/ETH)
・ライトコイン(Litecoin/LTC)
・リップル(Ripple/XRP)
・ネム(Nem/XEM)
・リスク(Lisk/LSK)
・ファクトム(Factom/FCT)
・ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)
・イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)
など合計9種類の仮想通貨の取り扱いを認められていることが記されています。
金融庁が公開した仮想通貨交換業者リスト(画像:金融庁)
匿名性の高い仮想通貨の取り扱いが終了となったことによって、取り扱う仮想通貨の種類は少なくなってしまったものの、国内の仮想通貨取引所に比べると取り扱い銘柄が多いのが特徴的です。
これまでに複数のメディアで報じられてきた内容によると、コインチェックの登録者数は「マネックス」の登録者数よりもわずかに多いことも明かされており、今後は仮想通貨取引だけでなく仮想通貨決済などのサービスも視野に入れているとも伝えられています。
NEM流出事件から約1年が経過した今「仮想通貨交換業者」として再スタートを切るCoincheckの今後のサービスや活動には期待が高まります。
仮想通貨取引所に関するその他のニュースはこちら
仮想通貨ニュース|新着

仮想通貨の税制改正・ETF環境整備は「検討が必要」石破総理の発言に失望の声

NTTドコモのメタバースでサービス開発「MetaMe SQUAD」提供開始|NFT関連機能も

2,000億円超えのビットコイン追加購入|マイクロストラテジーの保有量が「400,000 BTC」突破

Hyperliquid、分散型デリバティブ取引量で半数近く占める

総額3,000万円相当分のBTCプレゼントキャンペーン開催:SBI VCトレード × メタプラネット

「2025年は団結と進歩の年」カルダノ創設者がコミュニティに協力呼びかけ
仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨を保有するだけで増える「ステーキング対応のおすすめ取引所」税金に関する注意点も

【年利最大9%】ソラナ(SOL)をステーキングで増やす方法|画像付きで解説

【年利40%以上】フレア(Flare/FLR)をラップ&デリゲートで増やす方法|画像付きで解説

シバイヌDEX「ShibaSwap」の使い方|流動性提供の方法などをまとめた解説動画公開

各種仮想通貨を「Shibarium基盤BONE」に簡単交換|ガス代補充機能の使い方を解説

NFTマーケットプレイス「Magic Eden」とは?機能や使い方などを解説
市場分析・価格予想

アルトコインシーズンついに到来か、複数のデータが近日中の価格上昇を示唆

1BTC=740,000ドル「あり得ない数字ではない」パンテラ創業者のビットコイン価格予想

ビットコインはどこまで下がる?買いシグナル・強気サインの報告も=アナリスト予想

ワールドコイン(WLD)の将来は明るい?著名アナリストが語る目標価格とサポートライン

ビットコイン、10万ドル到達は序章に過ぎない?Galaxy CEOが語る上昇理由と今後の値動き
